2010/01/31 Sun. 23:19 [edit]
ウミネコの餌取りシーンに遭遇。
餌は一旦捕獲した様子でしたが、最後の詰めが
惜しかった!!



このあと、嘴には餌がありませんでした。残念でした。
スポンサーサイト
category: ウミネコ
2010/01/30 Sat. 20:06 [edit]
前回の
ミヤマは失敗だったので
場所を変え、再チャレンジしました。
結果は??????????



今回も、駄作でした。次回はきっと???
2010/01/26 Tue. 21:52 [edit]
葦の中は色んな鳥が生活を営んでいる。
ウグイス・オオジュリン・ホオジロ・など
今日は、代表的の
ウグイスです。


2010/01/24 Sun. 21:10 [edit]
初めて干潟へ
どんな鳥に会えるか、楽しみでしたが
時期が悪いのか、ポピュラーなカモ類が殆んど
でも
、コクガンが1羽居ました。それが救いでした。

朝日を浴びるコクガン

上から 約、2時間後に撮影。

本命ではないですが、凄い大群でした。黒かったらヒッチコックの世界です。
2010/01/23 Sat. 15:52 [edit]
噂の黒鳥を撮ってきました。
オーストラリアの個有種で渡りを行わない漂鳥とか??
あちこちで目撃され、魔か不思議なことです。



この公園は2羽でしたが、他では5羽とかが出没してるらしい????。
2010/01/22 Fri. 21:17 [edit]
都市公園の鳥たち。
公園の中を歩くと、いろんな鳥達との出会いがありました。

ジョウビタキ ♂・♀

ルリビタキ ♀

オナガ

シロハラ

公園内でも、充分に楽しめました。
2010/01/19 Tue. 21:02 [edit]
天高く舞う
ノスリ。
この日は、上空でもかなりの高さで飛行。
3羽で舞ってたのですが、2羽がやっとでした。



2010/01/17 Sun. 20:40 [edit]
いつも群れで行動すると言われる
ハマシギ。
今回のハマシギは単独で、それも緑色のレッグフラックを
付けていました。調査の為、アメリカで付けられたとか?
それを思うと相当の距離です。



左足に緑色のレッグフラッグが見えるでしょうか?
2010/01/16 Sat. 19:31 [edit]
ハジロカイツブリ、カモではなく、カイツブリの仲間。
次から次へと潜水を繰り返す。



ハジロカイツブリは、初撮なんです。
2010/01/15 Fri. 20:35 [edit]
綺麗な鳥ではありませんが、冬の定番、
オオジュリン。
枝かぶりが多く、カメラ泣かせの鳥ですが、まあまあ
撮れました。。



2010/01/13 Wed. 21:03 [edit]
♀の
ハシビロガモです。
付近に♂が居ないかと探すも見当たらず
地味な♀だけでした。。残念!!!!


綺麗な♂と逢える日を次回の楽しみに取っておきます。
2010/01/11 Mon. 11:31 [edit]
タヒバリと名が付いてるが、ヒバリの仲間でなく
セキレイの仲間とか??
初撮なんです。最初はヒバリと勘違いしました。


2010/01/09 Sat. 19:38 [edit]
今日の出会いは、
カンムリカイツブリ!
初撮です。。



一度潜ると何処に出てくるか分からない??
遠いので証拠レベルとなってしまったが、見れたことに感謝です。
2010/01/07 Thu. 22:57 [edit]
お立ち台の
ルリビタキ。



最後はルリの♀。表情が柔らかく見える。。
2010/01/04 Mon. 17:58 [edit]
またまたトラさんです。
寅年にあやかり、近くの
トラツグミに逢ってきました。


長い時間を待って、枝止まりを撮る事ができました。
2010/01/03 Sun. 16:45 [edit]
今季、初撮りの
オシドリです。
すごい数が池の真ん中で浮遊状態。それにしても遠い!!!!



自然の造形美は、素晴らしい色と形を作りだしたんでしょう・・・・・・
2010/01/03 Sun. 09:00 [edit]
再度、ミヤマホウジロに挑戦!
しかし、ミヤマさんは近くに来ない?
証拠レベルで撤収しました。。。



2010/01/02 Sat. 21:05 [edit]
新年明けましておめでとうございます。
本年も拙いブログですが、皆様の訪問をお待ちしてます。
| h o m e |